大仙市

(大仙市)出産・子育て応援事業が始まります

概要

大仙市のお知らせ「(大仙市)出産・子育て応援事業が始まります」が、2023年01月27日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。

また、大仙市の「その他」に関してのお知らせは、その他 198件ありますので、こちらも参考にご覧ください。

全てをご覧になる場合は、 大仙市+その他で確認できます。

自治体からのお知らせ

出産・子育て応援事業が始まります  | 秋田県大仙市
公開日 2023年01月25日
更新日 2023年01月26日
大仙市では、より安心して出産や子育てができるよう、様々なニーズに応じた伴走型相談支援と経済的支援を一体的に行う「出産・子育て応援事業」を実施します。
出産子育て応援事業/出産前後に利用できる各種相談のご紹介[PDF:325KB]
【事業開始日:令和5年1月1日】
①申請日時点で大仙市民であること
②転入前の自治体で、出産または子育て応援ギフトの給付を受けていない方
上記①、②に該当し、さらに以下③~⑤のいずれかに該当する方。
③令和4年4月1日以降に、妊娠届出をされた妊婦
※出産に至らなかった方(流産・死産等)も受け取ることができます
④令和4年3月31日以前に妊娠し、令和4年4月1日から12月31日までに出産した方
⑤令和4年4月1日以降に、生まれたお子さんの養育者
妊娠届出時、妊娠8か月頃、こんにちは赤ちゃん訪問時に、保健師や助産師に相談しましょう。
相談支援時期
経済的支援
伴走型相談支援
妊娠届出
(母子手帳交付)
出産応援ギフト(5万円)
※給付は妊婦本人名義の口座に限ります
〇妊婦健康相談
・保健師と妊娠中の過ごし方等の相談を行います。
・安心して妊娠期を過ごせるよう、保健師と一緒にセルフプランを立てます。
※妊娠届出及び母子手帳交付には予約が必要です。
※産科医療機関を受診して妊娠の確認を受けていることが、支給要件になります。
妊娠8か月頃
〇通知に同封している「大仙市妊娠期間アンケート」に回答のうえ、返信用封筒に入れて返送します。
〇だいせんたまごのお部屋で相談
・必要時、出産及び産後をイメージできるよう、保健師や助産師と一緒にセルフプランの見直しをします。
産後2か月頃
(こんにちは赤ちゃん訪問)
子育て応援ギフト(5万円)
※給付はお子さんの養育者名義の口座に限ります
〇こんにちは赤ちゃん訪問
・保健師や助産師に子育ての相談をします。
・保健師や助産師と一緒にセルフプランの確認を行い、産後の生活(家事・育児・仕事等)の見通しを立てます。
※訪問日については、担当から連絡します。
※早期訪問希望の方は、ご連絡ください。
※経済的支援(給付金)は、面談とアンケート及び申請書の記入が支給要件となります。
大仙市役所
〒014-8601大仙市大曲花園町1-1[アクセス]電話:0187-63-1111(代表)FAX: 0187-63-1119
各庁舎
各地域の庁舎へのアクセスはこちら
メールでのお問い合わせ
メールで回答を希望される方はこちら
大仙市について
位置:北緯39°27′ 東経140°28′
総面積:866.79k㎡
総人口:76,530人
世帯数:31,580世帯
令和4年12月末日現在
-----------------------------------------------

(引用元)大仙市のお知らせより。(2023年01月27日時点)https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2023011600012/

最新の情報をご覧になるには、大仙市のサイト「(大仙市)出産・子育て応援事業が始まります」からご確認ください。

その他のお知らせ

その他、その他についてのお知らせがあります。
大仙市についてのお知らせがあります。
秋田県についてのお知らせがあります。

記事データ

(大仙市)出産・子育て応援事業が始まります

この記事の投稿IDは290019です。更新日は2023年01月27日です。市町村は大仙市です。都道府県は秋田県です。メインタグは「その他」です。

-大仙市
-, , , ,