HOME > 秋田県 > 大仙市 > 大仙市 (大仙市)証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりました 2023年1月24日 概要 大仙市のお知らせ「(大仙市)証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりました」が、2023年01月24日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。 また、大仙市の「その他」に関してのお知らせは、その他 142件ありますので、こちらも参考にご覧ください。(大仙市)マイナンバーカードの申請はお済みですか (2023年01月27日)(大仙市)第2次大仙市地球温暖化対策実行計画(事務事業編) (2023年01月26日)(大仙市)チャレンジする若者を応援しよう! (2023年01月25日)(大仙市)証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりました (2023年01月24日)(大仙市)マイナンバーカードを作ってみませんか (2023年01月23日)全てをご覧になる場合は、 大仙市+その他で確認できます。 自治体からのお知らせ証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりました | 秋田県大仙市 公開日 2022年07月01日 更新日 2023年01月24日 全国のコンビニエンスストア等にあるマルチコピー機で、マイナンバーカードを使用し、住民票や印鑑登録証明書等の各種証明書を取得できるサービスです。 「令和5年1月10日」から開始しました。平日の日中に市役所までお越しできない方は、こちらのサービスをご利用ください。 ※証明書自動交付サービス(コンビニ交付)での住民票等の取得については、こちらへ → https://www.lg-waps.go.jp/index.html 【 ご利用の前に下記の「利用案内と注意事項」をご確認ください 】 ・住民票 ・印鑑登録証明書 【※大仙市に住民登録されており、すでに印鑑登録をされている方】 ・課税(非課税)証明書(最新年度のみ) 【※大仙市に住民登録されている方】 ・戸籍謄(抄)本 (除籍、改製原戸籍は取得できません) 【※本籍が大仙市にある方】 ・戸籍の附票 【※本籍が大仙市にある方】 ※住民登録が大仙市以外の方が戸籍謄(抄)本を取得するためには、事前に利用登録申請が必要となります。利用登録申請は、こちらをご確認ください。(本籍地の戸籍証明書取得方法はこちら) ・マイナンバーカード 【ICチップ内に利用者用電子証明書が搭載されているもの】 ※マイナンバーカードの申請については、こちらへ → https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2021121600014/ 市民課、各支所市民サービス課、イオンモール大曲店内のみんなのス窓では、「 申請サポート 」を行っております。申請に必要な顔写真の撮影も行いますので、是非ご利用ください。 特にイオンモール大曲店内のみんなのス窓は、土日祝日もできますので、是非ご利用ください。 マイナンバーやマイナンバーカードの詳細は、マイナンバー総合サイトをご覧ください。サイトはこちらへ → https://www.kojinbango-card.go.jp/ ・午前6時30分~午後11時 ※戸籍謄(抄)本と戸籍の附票については、「午前9時~午後5時」となります。 ※12月29日~1月3日 及び システムメンテナンス日を除く 全国のコンビニエンスストアやマルチコピー機設置店舗 (利用できる店舗情報はこちら) 例)大仙市内の場合、 セブンイレブン、ローソン、ファミリーマート等のコンビニエンスストア イオンリテール(イオン大曲店、イオン中仙店)等 共通事項 ・証明書が2枚以上になる場合はホチキス止めされません。取り忘れ等にご注意ください。 ・証明書の手数料は、マルチコピー機で精算するため、店舗等のレジをとおすことはありません。 ・誤って取得した証明書の返品や交換、手数料の返金はできません。なお、印刷の不具合による場合はマルチコピー機を設置している店舗等へご相談ください。 ・証明書の手数料免除はできません。免除を受ける場合は市役所窓口で証明書を取得してください。 共通事項 (マイナンバーカードのこと) ・マイナンバーカードを受け取った当日、転入・転居届を行った当日は利用できません。 住民票 ・本人分、本人と同一世帯員の分のみ発行できます。 ・マイナンバーや住民票コード付きのものは発行できません。 ・住民票の除票は発行できません。 印鑑登録証明書 ・印鑑登録されている方のみ発行できます。 戸籍謄(抄)本 1通450円 戸籍の附票 ・除籍、改製原戸籍謄本は発行できません。 ・本人分、本人と同一戸籍の方の分のみ発行できます。 ・戸籍の届出(出生届、死亡届、婚姻届等)をした場合、戸籍の記載が完了するまで発行できません。 課税・非課税証明書〇〇〇〇〇〇 (所得証明書として利用できます) ・その年の1月1日に大仙市に住民登録があり、かつ、取得する時点でも大仙市に住民登録されている方のみ発行できます。 ・最新年度分のみの発行となります。年度の切替時期は、毎年6月初旬です。 ・申告などにより税情報が更新された場合、新しい証明書が発行できるようになるまで、日数がかかります。 ※証明書の内容についてのお問い合わせは、 『税務課・市民税班(内線111)』にお願いいたします。 ※大仙市から転出された方、または最新年度以外の分が必要な場合は、オンライン申請をご利用ください。 https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2018031600012/ 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号。)第158条第1項の規定により、公金の収納事務を委託したので、同条第2項の規定により告示を行います。 収納事務委託告示[PDF:253KB] 大仙市役所 〒014-8601大仙市大曲花園町1-1[アクセス]電話:0187-63-1111(代表)FAX: 0187-63-1119 各庁舎 各地域の庁舎へのアクセスはこちら メールでのお問い合わせ メールで回答を希望される方はこちら 大仙市について 位置:北緯39°27′ 東経140°28′ 総面積:866.79k㎡ 総人口:76,530人 世帯数:31,580世帯 令和4年12月末日現在 ----------------------------------------------- (引用元)大仙市のお知らせより。(2023年01月24日時点)https://www.city.daisen.lg.jp/docs/2022042600022/最新の情報をご覧になるには、大仙市のサイト「(大仙市)証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりました」からご確認ください。 その他のお知らせ その他、その他についてのお知らせがあります。大仙市についてのお知らせがあります。秋田県についてのお知らせがあります。 記事データ(大仙市)証明書自動交付サービス(コンビニ交付)が令和5年1月10日から始まりましたこの記事の投稿IDは286609です。更新日は2023年01月24日です。市町村は大仙市です。都道府県は秋田県です。メインタグは「その他」です。 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE URLコピー -大仙市 -2023/01/10, その他, リアルタイムお知らせ, 大仙市, 秋田県