HOME > 北海道 > 月形町 > 北海道 月形町 (月形町)月形の教育・協育・共育 VOL.322 2023年11月13日 概要 北海道のお知らせ「(月形町)月形の教育・協育・共育 VOL.322」が、2023年11月13日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。 また、北海道の「月形町」に関してのお知らせは、その他 415件ありますので、こちらも参考にご覧ください。(月形町)月形町義務教育学校基本設計の策定について (2024年05月02日)(月形町)基本設計(案)の意見募集結果について (2024年05月02日)(月形町)月形町地域おこし協力隊の委嘱状交付 (2024年05月02日)(月形町)令和6年第2回町議会臨時会のお知らせ (2024年04月26日)(月形町)月形の教育・協育・共育 VOL.367 (2024年04月24日)全てをご覧になる場合は、 北海道+月形町で確認できます。 自治体からのお知らせ月形の教育・協育・共育 VOL.322/月形町 昨日(12日)は、一般町民を対象とした芸術鑑賞会を多目的研修センターで開催し、和太鼓グループによる演奏を鑑賞しました。 奏者は世界各国で公演を行っている壱太郎さんと和太鼓・和楽器集団IZL(イズル)のメンバーから今回は登別温泉を拠点に活動している金沢仁裕(まさひろ)さんと綾花さんきょうだいの3人(3人の経歴が凄いのでぜひインターネットで検索してみてください)による演奏と途中では「月形樺戸太鼓」の中学生のメンバー7名との特別共演もありました。 曲は全て壱太郎さん作曲によるオリジナルで「波」「風」「川」「神」といったテーマを音や流れ、リズムを太鼓の種類やバチさばきによる強弱で見事に表現する演奏に魅了されました。 当日は足元の悪い中にもかかわらず、町内外から約150名の皆さんに来場いただき、迫力ある演奏に会場は熱気に包まれました。素晴らしい演奏ありがとうございました。 本日は令和5年度月形町ふれあい大学卒業証書並びに修了証書授与式を挙行しました。 本年度の活動は5月12日の入学式・始業式に始まり、38名の学生が予定の講義やスポーツ教室、こども園の園児を招いての体育大会、千歳方面への研修旅行、4年ぶりの学園祭に至るまで予定通りの活動ができました。 今年度の新たな講座では「デザイン書道入門講座」として講師に町内の書道家久保奈月先生の指導により書を崩して絵に近い書体でそれぞれが思い思いの文字を色紙に書いたり、琴のグループによる鑑賞会の後には体験講座として、通常の琴の半分程度の琴を使って演奏を体験しました。また、この時講師としてお見えになった先生の誘いにより美唄市で開催されたコンサートに14名の学生が参加しました。 今年度の本科4年の学士過程卒業生は4名、研究科博士課程修了生2名のほか、大学院、長寿科などそれぞれの過程の修了生に卒業証書並びに修了証書を授与。1度も休まずに受講した7名の学生には皆勤賞を贈りました。 式は証書の授与に続き、私から今年の活動を労う式辞、来賓の上坂町長から祝辞をいただき、学生を代表して狩野さんの答辞、最後に式歌・月形町歌を全員で斉唱し式を閉じました。 昨日、道教委が公表した本年度の全国学力・学習状況調査の結果が本日の新聞等で報道されました。 本年度は小・中学校ともに全道・全国の平均正答率を大きく上回ることができ、少人数による先生方のきめ細かな指導と子どもたちが互いに切磋琢磨して頑張った結果と捉えています。 特に6年生は8名と全学年を通して最も少人数の学年ながら、とても仲が良く時々に全員で体育館で遊んだり、勉強をする姿を見ます。 また、13名の中学生は小学校時代から成績が良く、中学校でもそのまま伸びてくれました。来春のそれぞれの目標に向けて一層の努力に期待します。 さて、昨年あたりからこの結果の報道の在り方にハレーションが起きているように聞いています。学力テストが先生方や子どもたちにプレッシャーをかけることになってはなりません。 学力が定着してきたことは大変うれしいことですが、私にとって今日の課題は「生きる力」を育むことです。 本日は今年度に実施いただいた教育関連の地域貢献事業に対し会社や団体に感謝状を贈呈させていただきました。 福居建設株式会社様(福居悟社長)には小学校の運動会開催前にグラウンドの除草や整地作業を行っていただきました。 月形建設業協会様(福居正憲会長)には月形温泉ホテルの解体に伴い、客室に設置されていたエアコンを中学校の音楽室及び総合体育館大会議室へ移設いただきました。 月形事業協同組合様(廣野和夫理事長)には中学校のグラウンド側溝掘削作業及び崩れていた法面の補修作業を行っていただきました。 それぞれ学校教育や社会教育活動に多大なご貢献をいただき心より感謝申し上げます。 一昨日(5日)は第43回子ども会親睦ミニバレーボール大会が総合体育館で開催され、小・中学生ともそれぞれ4チームが参加し総当たりによるリーグ戦を行いました。 コロナの影響で4年ぶりの開催となりましたが、アフタースクールでの指導もあり、ほとんどのゲームが3セットにもつれる熱戦でした。 結果は小・中学生ともにひばり・青空子ども会(北農場1・2)の合同チームが優勝。 最優秀選手賞は小学生は樋口碧さん(6年)中学生は本居多華来さん(3年)でした。 早いもので今年もカレンダーを2枚残すところとなりました。 さて、昨日(31日)は大変うれしい報告を受けました。 いつも子どもたちのダンスを指導してくれている月形中学校の今樹菜教諭が10月29日(日)に北翔大学(江別市)で開催された「SAC北海道エアロビック競技会」において、フライト種目シニアA部門で昨年に引き続き見事2連覇を果たし2月に神奈川県で開催される「第19回全国フライトエアロビック選手権大会」の北海道ブロック代表選手に選ばれました。 また、今年は春からシングル種目にも挑戦すると聞いていましたが、これについてもADシニアA部門で第1位となり、12月に東京都で開催される次の予選会に出場することになりました。 フライト種目では昨年決勝進出となる10位以内を目指していましたが、惜しくも11位という結果で進むことができませんでした。今年はリベンジに期待しています。おめでとう。 ----------------------------------------------- (引用元)北海道のお知らせより。(2023年11月13日時点)http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/item/15581.htm#itemid15581最新の情報をご覧になるには、北海道のサイト「(月形町)月形の教育・協育・共育 VOL.322」からご確認ください。 その他のお知らせ その他、その他についてのお知らせがあります。北海道についてのお知らせがあります。月形町についてのお知らせがあります。 記事データ(月形町)月形の教育・協育・共育 VOL.322この記事の投稿IDは353350です。更新日は2023年11月13日です。市町村は北海道です。都道府県はです。メインタグは「月形町」です。 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE URLコピー -北海道, 月形町 -2023/11/13, その他, リアルタイムお知らせ, 北海道, 月形町