北海道 月形町

(月形町)つきがたの教育・協育・共育 VOL.308

概要

北海道のお知らせ「(月形町)つきがたの教育・協育・共育 VOL.308」が、2023年10月12日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。

また、北海道の「月形町」に関してのお知らせは、その他 415件ありますので、こちらも参考にご覧ください。

全てをご覧になる場合は、 北海道+月形町で確認できます。

自治体からのお知らせ

つきがたの教育・協育・共育 VOL.308/月形町
先週末から色々な行事がありましたが、9日スポーツの日は月形町スポーツ協会主催による「町民歩け歩け大会」が4年ぶりに開催されました。
開催に先立って北翔大学の上田先生の指導によりノルディックポールを使ったウォーキング講座が開かれ、その後町内を5kmと8kmのコースに分かれ、秋晴れの中、心地よい汗を流しました。
多目的アリーナを発着し、到着後は豚汁とおにぎりで昼食を取りました。
昨日(4日)は中学校2年生(22名)と月形高校の2年生(13名)が体育の交流授業を行い、軽スポーツ(スポレック)で汗を流しました。
スポレックはバドミントンのコートを使用し、ダブルスでソフトボールをプラスチックのラケットで打ち合うテニスのような競技で、今回は中学生と高校生がペアを組み、決められた時間内で得点を競うルールで行われました。
交流授業は月形高校の魅力を地元の中学生に理解してもらうことを目的に各学年ごとに取り組んでいますが、次回は24日にそれぞれの1年生が家庭科でアロマストーン作りで交流します。
今日は小学校3年生が石狩川頭首工での魚類調査を見学しました。
この活動は石狩川頭首工を管理する北海道開発局札幌開発建設部のご協力により、魚道を遡上する魚の生態調査を見学させていただくもので、今年も前日から魚道に仕掛けられたカゴをクレーンで吊上げると、大型のサケのほか、ウグイやモクズガニなどが入っている様子を見ることができました。また、前日に捕れたコイやフナ、ヤツメウナギなどを水槽に用意していただき、子どもたちが手づかみできる機会を作ってくれました。
頭首工の堰注内部の見学や篠津運河の管理用ボートに乗船させていただくなど、月形の子ども達にしかできない貴重な体験をさせていただきました。
最後に3年生を代表し井川乃可さんが「普通は見ることのできないものを見せていただきありがとうございました」とお礼のあいさつをしました。
-----------------------------------------------

(引用元)北海道のお知らせより。(2023年10月12日時点)http://www.town.tsukigata.hokkaido.jp/item/15556.htm#itemid15556

最新の情報をご覧になるには、北海道のサイト「(月形町)つきがたの教育・協育・共育 VOL.308」からご確認ください。

その他のお知らせ

その他、その他についてのお知らせがあります。
北海道についてのお知らせがあります。
月形町についてのお知らせがあります。

記事データ

(月形町)つきがたの教育・協育・共育 VOL.308

この記事の投稿IDは346993です。更新日は2023年10月12日です。市町村は北海道です。都道府県はです。メインタグは「月形町」です。

-北海道, 月形町
-, , , ,