HOME > 北海道 > 根室市 > 北海道 根室市 (根室市)通電火災の予防に努めましょう! 2024年1月11日 概要 北海道のお知らせ「(根室市)通電火災の予防に努めましょう!」が、2024年01月11日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。 また、北海道の「根室市」に関してのお知らせは、その他 578件ありますので、こちらも参考にご覧ください。(根室市)旧根室測候所標本木の千島桜が開花となりました (2024年05月07日)(根室市)根室市青少年センターのゴールデンウイークに伴う振替休館日の臨時開館について (2024年05月06日)(根室市)北海道立北の森づくり専門学院(北森カレッジ)イベント及び生徒募集のお知らせ (2024年05月01日)(根室市)「知床・ねむろフェアin札幌」販売品の募集について (2024年04月30日)(根室市)2024年根室の「流氷終日」について (2024年04月30日)全てをご覧になる場合は、 北海道+根室市で確認できます。 自治体からのお知らせ通電火災の予防に努めましょう!/朝日にいちばん近い街 地震等の災害によって電線の断絶などが起こり、一時的に電気の供給が止まる場合があります。その後、数時間から数日のうちに電気の供給が復旧しますが、その際に発生する火災を通電火災といいます。 通電火災の原因はさまざまで、以下のようなことが考えられます。 いずれも、初期の段階で気が付いて消火できればよいのですが、通電火災は、その家の住人が避難所に避難してから発生するケースがほとんどで、初期消火が難しく、延焼のおそれが大きいのが特徴です。阪神淡路大震災、東日本大震災の原因が判明している火災の7割が通電火災だったといわれています。 政府の地震調査委員会によると根室市は、今後30年以内に震度6弱以上の地震発生確率は80パーセント程度と非常に高く、地震から火災が発生し多くの人が亡くなることも予想されます。地震による通電火災を防ぐことができれば、少しでも多くの尊い市民の命を守ることに繋がります。 通電火災を防ぐため、避難する際には必ず電気ブレーカーを落として避難することが必要です。ただし、命の危険が迫っているような状況や、家具の倒壊などによってブレーカーに近づくことができない場合もあります。 このような場合に備え、地震発生時に、自動的に電気の供給を遮断する感震ブレーカーの設置が有効です。用途に応じて数種類あり、分電盤に取り付けるタイプ、コンセントに差し込むタイプ、分電盤におもり玉を付けるタイプなどがあります。これらを設置することで出火を防止し、隣接建物等への延焼を防ぐことで、被害を減らすことができます。また、災害時の被害を未然に防ぐためにも、日ごろからご家庭で災害への対策をよろしくお願いいたします。 根室市消防本部 〒087-0028北海道根室市大正町1丁目30番地 電話番号:0153-24-3164 ファックス:0153-23-6211 消防本部へのお問い合わせはこちら 更新日:2024年01月11日 ----------------------------------------------- (引用元)北海道のお知らせより。(2024年01月11日時点)https://www.city.nemuro.hokkaido.jp/lifeinfo/kakuka/syoubou/shoubouhonbu/keibou/kasaiyobou/8660.html最新の情報をご覧になるには、北海道のサイト「(根室市)通電火災の予防に努めましょう!」からご確認ください。 その他のお知らせ その他、その他についてのお知らせがあります。北海道についてのお知らせがあります。根室市についてのお知らせがあります。 記事データ(根室市)通電火災の予防に努めましょう!この記事の投稿IDは364756です。更新日は2024年01月11日です。市町村は北海道です。都道府県はです。メインタグは「根室市」です。 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE URLコピー -北海道, 根室市 -2024/01/11, その他, リアルタイムお知らせ, 北海道, 根室市