北海道 旭川市

(旭川市)市長定例記者会見(令和6年4月30日)

概要

北海道のお知らせ「(旭川市)市長定例記者会見(令和6年4月30日)」が、2024年04月30日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。

また、北海道の「首長」に関してのお知らせは、その他 3299件ありますので、こちらも参考にご覧ください。

全てをご覧になる場合は、 北海道+首長で確認できます。

自治体からのお知らせ

2024年4月30日
ページID 079527
日時:令和6年4月30日(火曜日)午後3時30分~午後4時10分
場所:大会議室A
令和6年4月30日定例記者発表・質疑応答(新しいウインドウが開きます)
この度は、ミラノサローネ国際家具見本市の報告になります
イタリア・ミラノへ行ってまいりましたので、その内容と成果をお話させていただきたいと思います
期間は4月14日から21日までの間でミラノ市に行ってきましたが、実際、移動が前後2日間ずつありますので、ミラノ市に滞在をしたのは4日間ということになります
御案内のとおり、イタリア第2の都市、ファッション、そして文化芸術が世界でも代表する都市でございまして、135万人の方々が暮らすまちでもあります
このミラノサローネというものを改めてお話をさせていただきますが、これは世界最大の家具見本市でございまして、メイン会場、フィエラと呼ばれてますが、このフィエラ内は24のブロックに分けられておりまして、端から端まで約1キロぐらいあります
そして、24のそれぞれのブロックが、旭川で言えば大雪アリーナが5つ、6つ分ぐらいあるんじゃないかというほど本当に広い会場で、世界35カ国から各企業の出展のブースが並んでいます
日本の家具メーカーも数社出てまして、愛知県のカリモク家具さんやNAGANO INTERIORさん、あるいは広島のマルニ木工さん、これはアップルにその都市名を冠した「HIROSHIMA」という、名前の椅子を納入をされている企業、こういった企業も出展をされていました
ただ、これはどこも企業単独の取組でございまして、旭川のように官民一体となってPRに取り組んでいることにそれぞれ皆さん驚いていらっしゃったところです
私としても、旭川が工芸センターという市の試験機関を持ち、経済部を中心に官民が一体となって、家具やデザインに取り組んでいるまちづくりの姿勢を、これからも大切にし、さらなる強化を図っていきたいと感じたところでございます
また、この本会場のほかにも、ミラノ市内全域でフォーリサローネというイベントが行われて、これらが一体となってミラノデザインウィークとして、至る所で関連する展示やイベントが開催をされておりました
旭川デザインウィークは今年も6月に開催を予定されておりますが、今後の展開、あるいは発展に向けても大いに参考となりました
その上で、家具に限らず各種のデザイン展示や催し、空間そのものを演出するインスタレーションなどが行われて、この時期に合わせてデザイン関係者のみならず、観光客なども含め、世界各国から大勢の方々をデザインの力で集客し、まちに活気をもたらすイベントであり、まちづくりにおけるデザインの力を改めて実感することができました
速報値でありますけれども、今回のミラノサローネは前年比17.1%増、来場者数36万1,417名、うち海外から54.3%と発表されておりまして、本当に立錐の余地がないほど、もの凄い賑わいでございました
出張行程については、資料のとおりとなっております。2日間かけて現地に着いて、その足でミケーレさんの事務所を訪問し、次の日は旭川ナイト。以下、日程のとおりとなっておりますので、御覧になっていただきたいと思います
まず初めに、旭川ナイトでのプロモーション活動についてです
この企画はイタリアの建築家で、デザイン界の巨匠であるミケーレ・デ・ルッキ氏主催による、旭川をテーマにしたイベントで、ミケーレ氏が今年1月に旭川を訪れた際に、旭川のことをとても気に入ってくださったこと、これをきっかけに実現をしたものでございます
メディア関係者と招待客を合わせて、150人くらいいたと思います
ミケーレ氏と東神楽町出身で旭川東高校卒の世界的に有名な建築家藤本壮介さんが監修し、カンディハウス社が製作した旭川をイメージしたインスタレーション、これは「Asahikawa Forest」・旭川の森を再現したものです
多くのメディアや招待客の方々に向けて、旭川市のデザインや家具を始めとしたものづくり産業の紹介、6月の旭川デザインウィーク、10月のデザイン都市会議、そして環境への取組等のPRをさせていただきました
「Asahikawa Forest」とは、旭川家具は北海道産材を60%近く、カンディハウスさんは70%程度を活用し、その材は余すところなく使う技術を駆使した製品づくりを行っているものの、それでも生じてしまう端材を小さな木工クラフトや燃料とするなど最後まで有効に使い切ること、切り出した森を再生するために毎年植樹を行う、こういった取組が循環型で環境に配慮した産業振興やまちづくりを行っているという旭川を象徴的に表現したものでございます
また、手前のミケーレさんの黄色い矢印、「LEAVE IT BE」というのは、直訳すると「ありのままでいい」という意味です
構造物の建築で、人工物で環境に負荷の掛かるものを使わずに、木材や石、ガラスなど自然に還る素材を使うこと、自然をありのままに使うことが大切であるという、メッセージ性の高いものでありました
ミケーレさんは現在、御自身の住宅を建築中でありますけども、それも木と石のみでつくるというお話でございます
まさにそういった感覚が旭川にミケーレさんが来ていただいたときに合致したというものでございます
私としても、サステナブル・デザイン都市を目指している旭川市の市長として、こうしたコンセプトのインスタレーションの場でPRができたことは、参加者の印象に残ったと思いますし、とても良い経験ができ、良い旭川のPRが出来たと思ってます
少しでありますけども、そのときの私の動画を御覧になっていただければと思います
最初は多少イタリア語で挨拶をさせていただいて、それで旭川のまちづくりを行っているけれども、これからも旭川というまちに誇りと自信を持って、まさにこの「LEAVE IT BE」にあるように、ありのままに旭川はそのまましっかりと力を発揮できる取組を進めていきたいということをお話をしたところです
これは、10月のサブネットワーク会議のPRをさせていただいているところです
私はプレゼントで、ミケーレさんの名前を漢字にして背中に入れた近藤染工場さんの法被をプレゼントして男山の酒樽で乾杯をしたところです
これはミケーレさんの事務所ですが、中だけでもこれだけ多くの人集まっていただいて、この後、中と庭で色んな意見交換を行ったところです
このたくさんお見えになっていただいた招待客の皆さんの中には、ユネスコデザイン都市会議のコーディネーター役を務めますイギリス・ダンディ市のアニー氏や大阪・関西万博イタリア政府代表のマリオ・ヴァッターニ氏などもおり、交流を深め大いに旭川をPRいたしました
ちなみに、藤本壮介さんは万博のリングの設計者でございます
続いて、ミラノサローネ国際家具見本市の視察です
来場者は、冒頭申し上げましたとおり36万人強ということであります
35ヵ国から1,950件の出展がありまして、その会場や広さ、最先端のデザインに本当に圧倒されたところであります
色んなブースにお邪魔して、世界の家具のトレンドあるいはデザイン、展示手法などを学んで意見交換も行ってきました
また、本会場を統括・運営している最高運営責任者のマルコ・サベッタ氏との面談、こちらも大変多忙の中でありましたけれども、ミケーレさんの紹介で会うことができました
サベッタ氏と会談をして、旭川家具、あるいは今年12回目を迎える国際家具デザインコンペティション(IFDA)の取組、デザイン都市会議のデザインの取組についてPRしたところ、旭川のメーカーにサローネに出展をして欲しいという要請と、デザイン都市会議に来旭してサローネのPRをさせて欲しいというような依頼を受けました
先日、実行委員会が立ち上がったところでありますから、その実行委員会のメンバー、あるいは旭川家具工業協同組合理事長の藤田理事長とも相談しながら、更なる旭川家具のPRを行っていきたいと考えております
続きましてミラノ市長との意見交換になります
サローネ開催期間中の、もう本当に超多忙と言っても過言ではない中、世界的なデザイン先進都市であるミラノ市のジョゼッペ・サラ市長と意見交換をさせていただくことができました
只でさえ忙しい方ではありますが、今回はサローネ開催中ということでございます。ただここも、ミケーレさんの親友ということや、ミケーレさんがイタリアデザイン大使をお務めということもあり、その紹介によって対談が実現をしたところでございます
サラ市長のアポイントがとれたことについては、在ミラノ日本国総領事館の小林総領事も驚くほどでありましたので、本当に非常に貴重な機会でございました
参加者は、私とミケーレさんと藤本壮介さんと旭川家具工業協同組合の藤田理事長など厳重なセキュリティーがあり、少人数での面会となりました
私からは、旭川家具やデザインの取組を説明をし、旭川は夏は35度、冬は氷点下20度。でも、夏は涼しいですし、冬は冬まつり、あるいはウインタースポーツが盛んで、雪景色も奇麗だということ。海産物も非常においしいということ、ラーメンのことなどの説明をさせていただきまして、旭川は日本のミラノを目指しているということを伝えた上で、10月に開催されるユネスコデザイン都市会議に招待をしたいという意向をお伝えをしたところ、10月のデザイン会議もしくは、来年2025年の大阪関西万博の前後に、訪問したいという返答を得たところでございます
サラ市長からは、ミラノ市の近年の発展はデザイン・家具・観光・食を2015年のミラノ万博を契機に有機的に結びつけたことで、まちのブランド力が向上し、経済的な効果が上がった。特に観光客は2倍になったということでありました
旭川も、家具・食・観光の要素があるので、世界に誇れる都市になるためには、これらをデザインの力で有機的に結びつけていくことが重要であり、そのためにミラノサローネの時期に訪問をした私の積極的な姿勢を評価頂いたところです
その証として、市長からプレゼントがありまして、互いに市のバッチの交換を行い、友好を確認したところでございます
次に、デザイン関係者の方々とも交流を行いました
ユネスコ創造都市ネットワークのデザイン分野で御活躍のフランス・サンティエンヌ市のジョジアンヌ・フラン氏、この方は本市の創造都市推進協議会の渡辺会長とも親交が深く、本市がユネスコ創造都市の認定を受ける際に御尽力を頂いた方の一人と聞いておりまして、10月の本市での会議にも来ていただく予定となっています
また、フラン氏の紹介で前ソウルデザイン財団CEOのチェ・キョンラン先生と旭川のデザインの取組について意見交換を行ったほか、ミラノで独自にデザインブースを展開している韓国光州市のカン・ギジョン市長ともお会いし、ミラノサローネに合わせて開催されるイベントのオープニングセレモニーの場で旭川をPRする機会も頂きました
光州市でも2年に1回ビエンナーレというデザインの展示を行っているということでありまして、その場にも招待を頂いたところです
その他、在ミラノ日本国総領事館の小林総領事、JETROミラノ事務所の三宅所長、在イタリア日本商工会議所の久田会頭を訪問し、イタリアの経済状況やビジネス慣行など、本市企業の製品輸出や進出可能性に向けて情報交換を行ったところでございます
最後に、今回の訪問の成果について改めてお話をさせていただきます
一つ目には、現地や世界各国から訪れた多数のメディアや招待客の方々に向けて、デザイン都市旭川の紹介やデザイン都市会議開催のPRなどを行うことで、国際的なデザイン都市としての旭川市の存在が広く認識をされたこと
二つ目に、ミラノ市長や各国のデザイン関係者など、多くの方々と情報交換や交流を行うことで、今後につながる連携・協力体制が構築された第一歩となったこと。特にイタリアではビジネスを展開する際には非常に人脈が重要であるとされております
ミケーレ氏との関係を強固にできたことは非常に大きな成果であり、10月のデザイン都市会議にはミケーレ氏が再び旭川を訪れ、藤本氏との対談が予定をされておりますので、今後もこういった関係を維持していくとともに、ミラノ市長も旭川訪問に意欲を示していただいておりますので、大阪関西万博で旭川市も共創事業を実施いたしますが、今後ミラノ市との間でも具体的な連携を進めていくよう、善処してまいりたいと思います
三つ目に「サステナブル」をテーマの一つとする今回のミラノサローネで各ブースをめぐり出展者の方々にお話を伺う中で、北海道産木材を60%近く利用する環境にも配慮した持続可能なものづくりを実践している旭川家具の素晴らしさ、そして世界にも引けを取らない優れたデザイン性を再認識する機会となりました
いろいろなソファーやキッチン、ダイニングテーブルや椅子とかがありましたが、確かに私もカンディさんの社員の方々から説明を受けていきますと、その縫製技術であったり、あるいはクッション性だったり、いろんな改善点があるということは、なるほどなと思って聞いてましたが、特にこの椅子だと座り心地、デザイン性の高さ、あるいは機動性の良さ、こういったものはもう世界でも十分勝負できるというよりも、世界の中でもトップクラスではないかと、私自身も自信を持って戻ってきたところでございます。
四つ目、ミラノ市は食・観光・ものづくり・文化などをデザインで横断的に結びつけるという政策を行っています
ミラノのまちづくりの方向性を旭川にも当てはめながらサステナブル・デザイン都市を推進していくことが重要であると改めて認識をしたところでございます
五つ目でありますが、世界最大規模の国際家具見本市の視察によりまして世界の家具のトレンドや最新デザイン、あるいは展示手法を学び、今後の本市のデザイン施策へ反映していくことができるようになったことです
具体的には、ただソファーや椅子とかを展示するのではなく、そもそもその空間をデザインをして、例えば壁紙、あるいはドア、あるいは床・絨毯、あるいはタイル・大理石、そういったことまで含めて、居住空間をデザインをされて、そこにお客様をお招きをするという、そういう手法がなされていた。これも本当に勉強になったところです
旭川家具のミラノサローネ出店に向けて家具業界の皆様とも検討を重ねていくとともに、旭川デザインウイークを核にもっと集客や経済効果を創出できるための手法を官民で検討し取り組んでいきたいと思います
今回は、時差7時間という体調管理も難しい中でのタイトなスケジュールでの訪問でありましたが、今回の訪問の成果を存分に生かしながら、今後のデザイン都市としての本市の取組をより充実したものにしていきたいと考えているところでございます
ミラノサローネの報告は以上になります。
ホーム>市政情報>
広報・報道・広聴活動>
記者発表>
市長定例記者会見(令和6年4月30日)
〒070-8525 北海道旭川市7条通9丁目(総合庁舎)(ご利用案内・地図
代表電話番号 0166-26-1111 |
よくあるご質問
表示
-----------------------------------------------

(引用元)北海道のお知らせより。(2024年05月01日時点)https://www.city.asahikawa.hokkaido.jp/700/723/735/d079527.html

最新の情報をご覧になるには、北海道のサイト「(旭川市)市長定例記者会見(令和6年4月30日)」からご確認ください。

その他のお知らせ

その他、北海道についてのお知らせがあります。
旭川市についてのお知らせがあります。
首長についてのお知らせがあります。

記事データ

(旭川市)市長定例記者会見(令和6年4月30日)

この記事の投稿IDは388099です。更新日は2024年04月30日です。市町村は北海道です。都道府県はです。メインタグは「首長」です。

-北海道, 旭川市
-, , , ,