HOME > 北海道 > 札幌市 > 北海道 札幌市 (札幌市)産前産後期間の保険料減額制度が始まりました。 2024年3月21日 概要 北海道のお知らせ「(札幌市)産前産後期間の保険料減額制度が始まりました。」が、2024年03月21日に更新されました。詳しくは、以下の「自治体からのお知らせ」をご覧ください。 また、北海道の「札幌市」に関してのお知らせは、その他 2493件ありますので、こちらも参考にご覧ください。(札幌市)【駒岡清掃工場更新事業】 実施方針等に関する質問の回答を公表しました。 (2024年05月08日)(札幌市)第95回札幌市緑の審議会を開催します (2024年05月08日)(札幌市)5月8日(水)より能登半島地震被災地支援ドリームジャンボ宝くじ発売開始! (2024年05月08日)(札幌市)第7期札幌市子どもの権利委員会第4回委員会を開催します。 (2024年05月07日)(札幌市)「はたらく車大集合」にイベント参加しました! (2024年05月07日)全てをご覧になる場合は、 北海道+札幌市で確認できます。 自治体からのお知らせ更新日:2024年3月21日 所得の申告(確定申告、住民税の申告、国保の所得申告のうちいずれか)がお済みで、4月1日(年度途中で新規加入した世帯は、資格取得日)時点で下表に該当する世帯は、保険料のうち、均等割額と平等割額が減額されます。世帯主が他の健康保険に加入している場合でも、世帯主の所得は減額判定用の所得に含まれます。 令和4年中の所得(注)が下記の金額以下の世帯 (※)給与年金所得者数は、世帯主及び加入者のうち、給与所得または年金所得を有する方の人数を指します。なお、下線部分は給与年金所得者数が2人以上の場合のみ計算します。 (注) ●所得とは、給与所得(給与収入-給与所得控除等)、年金所得(公的年金等収入-公的年金等控除)、事業所得(事業収入-必要経費)などの合計で、社会保険料控除や扶養控除などの各種所得控除前の金額です。 給与所得の算出方法は、給与所得の簡易計算表をご覧ください。 公的年金所得の算出方法は、公的年金所得の簡易計算表をご覧ください。 ●昭和33年1月1日以前に生まれた方で、公的年金所得がある場合は、公的年金所得からさらに15万円を差し引いた金額で判定します。 ●専従者給与(控除)額は、事業所得の必要経費に含めず判定します ●土地・建物等の譲渡所得(特別控除前)、確定申告または住民税申告をした株式譲渡所得なども含まれます ●障害年金、遺族年金、雇用保険など所得税や住民税のかからないものや、退職所得は含みません。 未就学児の方は、その年度を通じて均等割額が5割減額されます。 また、上記の「低所得世帯に対する保険料の減額」が適用となる場合には、減額適用後の均等割額が5割減額されます。 ※未就学児とは、小学校入学前の方を指します(その年度の4月1日時点で6歳の誕生日を迎えていない方)。 ※減額は未就学児の方の均等割額にのみ適用され、同じ世帯のその他の加入者の均等割額や、世帯にかかる平等割額には適用されません。 同じ世帯の中に国民健康保険から後期高齢者医療制度に移行した方(以下「旧国保被保険者」といいます。)がいる場合は、国民健康保険料がこれまでと大きく変わることがないようにするため、次の2つの緩和措置を講じます。 前年の所得が一定基準以下の世帯は、その年度の保険料の均等割額と平等割額が減額されます。その判定の際に、「旧国保被保険者」の所得と人数も含めて判定します。 (※)給与年金所得者数は、世帯主及び加入者のうち、給与所得または年金所得を有する方の人数を指します。なお、下線部分は給与年金所得者数が2人以上の場合のみ計算します。 (注)世帯主(他の健康保険に加入している場合を含む)並びに同一世帯の国保加入者及び旧国保被保険者の所得の合計額で判定します。所得については、「低所得世帯に対する保険料の減額」の(注)をご覧ください。 「旧国保被保険者」と同じ世帯の国民健康保険加入者が1人の場合は、医療分保険料と支援金分保険料の平等割額が、後期高齢者医療制度に移行から5年間は半額、その後3年間は4分の1減額となります。また、この世帯が上記1の基準に該当する場合は、半額または4分の1減額後の平等割額をさらに7割、5割または2割減額します なお、年度の途中で75歳になる場合の平等割額の減額については、75歳になった時点で判定を行い、減額の対象となる場合には、再度通知書をお送りします。 被用者保険(全国健康保険協会管掌健康保険、共済組合など。市町村国保や国民健康保険組合は該当しません。)に加入していた方が、後期高齢者医療制度の加入者となったため、その被扶養者であった方(以下「旧被扶養者」といいます。)が国保に加入した場合は、申請により、当面の間保険料が次のとおり減免されます。 所得割額:「旧被扶養者」の所得割の金額を減 均等割額:「旧被扶養者」の均等割の半額を減免(上記「低所得世帯に対する保険料の減額」で7割・5割減額に該当する場合、または上記「未就学児の方に対する保険料の減額」で5割減額に該当する場合は減免の対象になりません。 平等割額:世帯内の国保加入者がすべて「旧被扶養者」の場合は半額を減免(上記「低所得世帯に対する保険料の減額」で7割・5割減額に該当する場合、または上記「2.平等割額の減額」に該当し、平等割が半額となる場合は、減免の対象になりません。) ※均等割額及び平等割額の減免期間は、最大24か月間です。 解雇、倒産等により離職した方については、届出によって国民健康保険料が減額されます。 ●以下の(1)、(2)をいずれも満たす方が対象となります (1)離職日の時点で64歳以 (2)雇用保険受給資格者証または雇用保険受給資格通知の離職理由コードが「11」「12」「21」「22」「23」「31」「32」「33」「34」のいずれか(雇用保険の「特定受給資格者」または「特定理由離職者」) ただし以下の方は対象となりません。 離職日の翌日の属する月からその翌年度末までの間(最大2年間)、対象となる方の前年の所得のうち「給与所得」の金額を30/100として保険料を計算します。 例えば、前年の給与所得が200万円の場合、それを60万円として保険料を計算します なお、給与所得以外は100/100として計算します。 お住まいの区の区役所保険年金課保険係 出産する予定の方または出産した方については、届出によって国民健康保険料が減額されます。 国民健康保険の加入者で出産(予定)日が令和5年11月以降の方 ※出産とは、妊娠85日以上の出産をいいます。(死産、流産、早産及び人工妊娠中絶を含みます。) 対象者について、出産(予定)日の属する月の前月から4か月間(多胎妊娠の場合は、出産(予定)日の属する月の3か月前から6か月間)相当分の所得割額と均等割額が減額されます。 ※減額の対象となる期間は令和6年1月以降となります 例)出産日の属する月が令和5年12月の場合、対象期間は令和6年1月から2月の2か月間 ※減額は対象者の所得割額及び均等割額にのみ適用され、世帯の中のその他の方の所得割額及び均等割額には適用されません。 出産予定日の6か月前から届出が可能です。 ※出産後に届出をする場合は、出生届出済証明をされた母子健康手帳や戸籍謄本など、出産日及び親子関係が確認できる書類が必要です。 ※国民年金についても、同様の保険料免除制度があります。届出を希望する場合は、年金係窓口でお手続きください。制度の詳細については「産前産後免除」をご覧ください。 届出書(PDF:96KB)を記入し、上記書類のコピーを添付して下記届出先までお送りください。 国民年金の保険料免除制度も同時に届出する場合は、日本年金機構ホームページ(国民年金保険料の産前産後期間の免除制度)(外部サイト)から届出書をダウンロードして記入し、同封の上お送りください。 お住まいの区の区役所保険年金課保険係 震災、風水害、火災、その他これらに類する災害のため、所有家屋等が一定以上の損害を受けたことにより、または、事業の休廃止、失業等のため、前年と比較して一定以上所得が減少したことにより、生活が著しく困窮し保険料を支払うことが困難なときは、保険料が減免される場合があります。 札幌市国民健康保険料減免取扱要綱(PDF:365KB) なお、ご相談なく保険料の未納が続きますと資格証明書の交付(いったん医療費を全額お支払いいただきます)や財産の差し押さえ、療養費などの保険給付の差し止めの対象となります(「保険料を滞納していると」のページをご覧ください)。 加入した場合の国民健康保険料の概算など、保険料についてのお問い合わせ、加入手続き等については、お住まいの区の区役所保険年金課保険係へお問い合わせください。 各区役所の電話番号一覧 (市外局番は「011」です) 保険料や加入手続きについて(保険係) 中央区役所 205-3342 北区役所 757-2492 東区役所 741-2532 白石区役所 861-2493 厚別区役所 895-2594 豊平区役所 822-2506 清田区役所 889-2061 南区役所 582-4772 西区役所 641-6974 手稲区役所 681-2568 届出(申請)やお問い合わせは区役所保険年金課保険係へ PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。 このページについてのお問い合わせ 札幌市保健福祉局保険医療部保険企画課 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目 札幌市役所本庁舎4階 電話番号:011-211-2952 ファクス番号:011-218-5182 札幌市コールセンター 市役所のどこに聞いたらよいか分からないときなどにご利用ください。 電話:011-222-4894 ファクス:011-221-4894 年中無休、8時00分~21時00分。札幌市の制度や手続き、市内の施設、交通機関などをご案内しています。 ----------------------------------------------- (引用元)北海道のお知らせより。(2024年03月21日時点)https://www.city.sapporo.jp/hoken-iryo/kokuho/fuka-gengaku.html最新の情報をご覧になるには、北海道のサイト「(札幌市)産前産後期間の保険料減額制度が始まりました。」からご確認ください。 その他のお知らせ その他、その他についてのお知らせがあります。北海道についてのお知らせがあります。札幌市についてのお知らせがあります。 記事データ(札幌市)産前産後期間の保険料減額制度が始まりました。この記事の投稿IDは379380です。更新日は2024年03月21日です。市町村は北海道です。都道府県はです。メインタグは「札幌市」です。 Twitter Share Pocket Hatena Pinterest LINE URLコピー -北海道, 札幌市 -2024/03/21, その他, リアルタイムお知らせ, 北海道, 札幌市